健康アドバイス– category –
-
糖尿病はどのような病気
インスリンの働きと糖尿病 私たちが食事をすると、糖質は分解されてブドウ糖となり、血液中に入って全身に送られます。そしてすい臓から分泌されるインスリンの働きで、ブドウ糖は細胞内に吸収され、私たちの活動に必要なエネルギーとなります。エネルギー... -
高血圧と薬
私たちの血圧は、身体を動かしたり寒さを感じるなど少しのことでも上昇します。こうした一時的な血圧上昇は高血圧とはいいませんが、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態を高血圧といい、WHOの基準によると、最高血圧140mmHg以上、または最低... -
フライパンで作るローストビーフ
調理時問:50分 エネルギー:約910kcal 塩分:5.8g 玉ねぎでビタミンB1の吸収アップ クリスマス、新年のおもてなしにフライバンで作るローストビーフは手軽でとても重宝。玉ネギに含まれるアリシンの働きによってビタミンB1の吸収が高まるので、肉... -
冬の皮膚トラブル
冬の皮膚トラブル 寒さと乾燥の季節がやってきましたね。冬はお肌にとってとても厳しい季節です。寒さや乾燥はお肌にかさつき、かゆみ、ひび割れ、しもやけ、あかぎれなどの様々なトラブルをもたらします。しかし、これらの肌トラブルは、お手入れ次第で予... -
鶏肉とサツマイモの煮物
調理時間:20分 エネルギー:約270Kcal塩分量:約1.3g 栄養豊富な旬のサツマイモを食卓に 秋から冬が旬のサツマイモは栄養成分が豊富で、準完全食品とも呼ばれています。食物はもちろん、ビタミン、ミネラルも多く含んでおり、風邪の予防や疲労回復... -
解熱・鎮痛・消炎のおくすりの話 その1
自宅のくすり箱の中に解熱薬や湿布薬が入っている人は多いでしょう。我慢できない痛みや急な発熱に備えて、一つ常備してあると安心ですよね。今回は身近な薬のひとつである解熱・消炎・鎮痛の薬についてお話します。 【痛みについて】 ところで、痛みって...
12